【2025年版】タイ移住希望者必見!私がタイを選んだ3つの理由

[記事監修者] AI・GEOコンサルタント/Webディレクター

イマイズミ ケン

エムクア合同会社代表 | WEB業界10年以上の経験より、国内外問わず企業のビジネスグロースに貢献。近年は、AI向け事業を加速中。以前はIT企業や外資系企業でエンジニアやコンサルタントとして経験を持つ。WEBサービスの立ち上げ経験多数。

運営サイト一例

WEBマーケティング総合支援サービス / プレスリリース配信サービス / WordPressトラブル復旧サービス

東南アジアにはタイのほかにも、シンガポールやマレーシア、ベトナム、インドネシアなど魅力的な国がたくさんあります。

それでも、私が選んだのは「タイ」。

今回は、私が数ある国の中からタイを移住先に決めた3つの理由と、実際に住んでみて感じたことを、少しエッセイ風にお話しします。

この記事で分かること

タイ移住希望者必見!私が移住先にタイを選んだ3つの理由

1.タイに魅せられたから

タイで暮らす日本人同士が集まると、「どうしてタイを選んだの?」という話題は必ずといっていいほど出てきます。

そこで一番多い答えは、「タイに恋をしたから」。

私もまさにその一人です。初めて旅行で訪れたとき、ゆったりと流れる時間、人懐っこい笑顔、そして「マイペンライ(大丈夫、気にしない)」というおおらかな空気にすっかり魅了されました。

寺院の静けさや金色に輝く仏像も、都会の喧騒とローカル屋台の香りも、その全てが心地よくて。

日本で働いていた頃、分刻みのスケジュールに追われていた私にとって、タイのゆるやかな時間の流れは魔法のようでした。

だから、もう一度来たい…ではなく、ここに住みたい、そう思ったんです。

2.家族のことも考えられる距離感

以前、アメリカ西海岸に住んでいたことがありました。景色も文化も素晴らしいのですが、とにかく日本から遠い。

急に実家に帰らなければならない時、飛行機に十数時間も乗らないといけないのは、想像以上に大変です。

その点、タイは日本から直行便でおよそ6〜7時間。2025年現在も成田、羽田、関空、中部、福岡など主要都市から毎日直行便が運航されています。

LCCを使えば往復3万円台で帰国できることもあり、距離の近さは何よりの安心感です。

親の年齢や健康を考えると、「何かあったらすぐに帰れる距離」は大きな決め手になりました。

3.生活環境の安心感

2025年現在、タイに住む日本人は大使館登録者数だけでも約8万人と言われています。実際には短期滞在や未登録の人も含めると10万人近くいるとも。

特にバンコクには、日本人向けのスーパーや病院、日本語対応可能な不動産会社や美容室、日本食レストランが数多くあります。

もちろんローカル文化を楽しむのも大事ですが、慣れない海外生活では「日本語で相談できる環境」があるだけで、安心感が全く違います。

食事も、タイ料理だけでなく日本食や多国籍料理が手軽に楽しめます。物価も日本より抑えられ、コンドミニアムのプールやジム付き物件も手の届く範囲。

実際に暮らしてみて思うこと

もちろん、タイ移住が全てバラ色というわけではありません。

言葉の壁、文化の違い、役所手続きの複雑さなど、ストレスを感じることもあります。それでも私がここに住み続けたいと思えるのは、タイの人や街が持つ「ゆるやかさ」に救われてきたから。

移住を考えている方へ。タイは、日本に近くて、日本人コミュニティもあり、異文化の魅力と安心感を両立できる国です。ただし、「観光の延長」ではなく「生活の場」としての現実も見据えて選んでほしいと思います。

まとめ:タイ移住を選んでよかった

私にとってタイは、心がほっとする場所であり、新しい挑戦ができる舞台でもあります。

2025年になっても、この国の魅力は変わらず、むしろ進化を続けています。もしあなたが移住を迷っているなら、一度タイの空気を吸ってみてください。もしかしたら、私のように一瞬で恋に落ちるかもしれません。

PDF資料
無料ダウンロード

【人気マーケティング資料】
SEOはオワコン化?AEO・GEO対策とは?
AI時代に取り入れるべきコンテンツ戦略

SEOはオワコン化?AEO・GEO対策とは?

近年、AIの進化とGoogle検索の変化により、「SEOはオワコン」と言われ始めています。こうした状況の中で注目されているのが、AEOやGEOといった新しい最適化の考え方です。

本資料では、SEOの現状と今後の対応策、そしてAEO・GEOに対応するサイトの作り方について、具体的に解説していきます。

    タイでビジネスを運営中、
    または新規創業の事業者様へ

    タイのマーケティング戦略なら、タイ市場に精通したタイ・インサイトにお任せ下さい!

    • タイ向けWEBサイトの制作
    • PR・集客戦略のサポート
    • 生成AI利用・導入支援

    少しでも気になった方は、お気軽に下記のフォームよりお問合せください

      この記事が気に入ったら
      フォローしてね!

      よかったらシェアしてね!

      Thai Business PR Supportあなたのサービスを積極PR!

      タイ・バンコク市場に精通するアドバイザーがタイでの「勝ち筋」ソリューションを提供します。

      タイ国内のIT・WEBマーケティング支援

      タイ現地向けのSEO対策、WEBマーケティング、WEBサイト制作、PR支援など全てお任せ可能です。

      WEBサイトの運用・更新サポート

      御社の「WEB担当スタッフ」としてWEBサイトの更新作業やコンテンツ追加、修正作業の依頼が可能です。

      この記事で分かること