タイ旅行で知ってたら便利なこと!タイの治安も紹介!

[記事監修者] AI・GEOコンサルタント/Webディレクター

イマイズミ ケン

エムクア合同会社代表 | WEB業界10年以上の経験より、国内外問わず企業のビジネスグロースに貢献。近年は、AI向け事業を加速中。以前はIT企業や外資系企業でエンジニアやコンサルタントとして経験を持つ。WEBサービスの立ち上げ経験多数。

運営サイト一例

WEBマーケティング総合支援サービス / プレスリリース配信サービス / WordPressトラブル復旧サービス

みなさん、こんにちは!

もうすぐ連休やお盆シーズン、旅行の計画は立てていますか?

もし「次の旅先はどこにしようかな?」と悩んでいるなら、ぜひタイを候補に入れてみませんか?

タイは、荘厳な歴史的寺院、息をのむほど美しいビーチ、そして活気あふれる大都会バンコクと、旅の要素がぎゅっと詰まった本当に魅力的な国なんです。

でも、初めての海外旅行だったり、慣れない国に行くとなると、やっぱり現地の治安や注意点が気になりますよね。

そこで今回は、これからタイを旅する皆さんが、安心して旅を楽しめるように、2025年現在の最新情報と、私が長年タイで暮らしてきて「これは知っておいてほしい!」と感じたことをたっぷりとお伝えしたいと思います!

ちょっとした知識があるだけで、旅の楽しさがぐんとアップしますよ。

 

この記事で分かること

タイの治安について【2025年最新版】

まず、皆さんが一番気になるであろう、タイの治安についてです。

2025年現在、日本の外務省は、タイの大部分を危険レベル1の「十分注意してください」に指定しています。

外務省安全情報(タイ)

ただし、タイ最南端の一部地域(ヤラー県、パッターニー県、ナラティワート県など)は危険レベルが3に引き上げられていますので、これらの地域への渡航は絶対に避けてくださいね。

普段、私たちが旅行で訪れるようなメジャーな観光地は、基本的に安全な場所が多いのでご安心を!

個人的な感想としては、タイの治安は日本と比べると確かに注意が必要ですが、決して悪いわけではないと感じています。

殺人や強盗のような凶悪犯罪は少なく、観光客が巻き込まれやすいのは、主にスリやひったくり、詐欺などの軽犯罪です。

これらの犯罪は、少し注意して行動するだけで、ほとんどの場合防ぐことができます。

例えば、人混みの中ではリュックを前に抱えたり、カバンは車道側に持たないようにするだけで、ひったくりのリスクはぐっと減ります。

また、以下のような代表的な詐欺の手口も頭に入れておくと安心です。

  • 【宝石詐欺】
    「今日は宝石のセールで安いよ」「この店は政府公認だよ」などと声をかけ、高額な宝石を売りつけようとします。絶対に相手にしないようにしましょう。
  • 【トゥクトゥクのぼったくり】
    「お寺は閉まっているから別の場所に行こう」と、観光客をだまして高額なツアーに連れていこうとします。目的地が閉まっているか心配な場合は、自分でインターネットで確認するようにしてくださいね。

日本の治安が良すぎるので、つい油断してしまいがちですが、海外にいることを常に意識して行動することが何よりも大切です。

タイ旅行で絶対に知っておきたい基本情報

ここからは、タイ旅行をより快適に、そして安全に楽しむための、とっておきの情報をお届けします!

タイの交通手段をマスターしよう

タイのタクシーは、メーターを使わずに高額な料金を請求してくるドライバーがいることがあります。

タクシーに乗車したら、必ず「メーター プリーズ(メーターお願いします)」と伝えるか、メーターが動いているか確認しましょう。

また、1,000バーツ札などの高額紙幣しかない場合、おつりがないと言われることもあるので、細かいお金を常に用意しておくことをおすすめします。

でも、もっと安心で便利な方法があるんです!

それは、配車アプリの「Grab(グラブ)」を利用することです。

  • Grabのメリット
    ・アプリで料金が確定しているので、ぼったくりの心配がありません。
    ・GPSで現在地と目的地を共有できるので、言葉が通じなくても大丈夫です。
    ・クレジットカード登録をしておけば、キャッシュレスで支払いができるので便利です。
    ・車の他にも、バイクタクシーやフードデリバリーも利用できます。

Grab公式サイト

Grabはタイ旅行には欠かせない最強の味方です!

また、バンコク市内には、渋滞を避けて快適に移動できる高架鉄道「BTS」地下鉄「MRT」もあります。

特に、空港から市内へのアクセスには、渋滞の心配がない「エアポート・レール・リンク」がおすすめです。

エアポート・レール・リンク公式サイト

タイならではの文化とマナーを知る

タイは正式名称を「タイ王国」といい、王室が国民から深く尊敬されています。

タイ旅行中は、王室やタイという国に敬意を払って行動しましょう。

特に、タイでは毎日午前8時と午後18時に国歌が流れる習慣があります。

もし国歌が流れていることに気づいたら、周りの人たちと同じように立ち止まって、静かに国歌が終わるのを待ちましょう。

旅行中のトイレ事情

タイは日本と違い、コンビニや電車の駅(一部を除く)にトイレがないことが多いです。

トイレに行きたくなったら、デパートやショッピングモール、レストラン、ホテル、ガソリンスタンドを利用するのが一般的です。

また、タイのトイレでは、使用済みのトイレットペーパーを便器に流さず、備え付けのゴミ箱に捨てるのがマナーです。

これは、トイレットペーパーが水に溶けにくく、下水管が詰まってしまうのを防ぐためなんです。

慣れないかもしれませんが、現地のマナーを尊重するようにしましょう。

その他の知っておきたいこと

  • 飲み水はペットボトルで!
    タイの水道水は飲めないので、必ずコンビニなどで飲料水を購入しましょう。
    「CRYSTAL」や「Singha」など、ブランドによって味が違うので、飲み比べしてみるのも面白いかもしれません。
    ペットボトル1本がたったの10バーツ程度(約40円)なので、とてもリーズナブルですよ。
  • 野良犬に注意
    タイには野良犬がたくさんいますが、ほとんどは人間に慣れていて、こちらが何もしなければ襲ってくることはありません。
    もし吠えられたり、追いかけられたりしても、刺激せず、落ち着いてその場を離れましょう。
    万が一、犬に噛まれた場合は、念のためすぐに病院に行ってください。狂犬病の可能性もゼロではないからです。
  • 日本語が通じる病院
    タイで体調を崩したり、怪我をしてしまった場合は、日本語が通じる病院があると安心ですよね。
    バンコクにあるサミティベート病院には日本語窓口があり、在住日本人にもよく利用されています。
    サミティベート病院 日本語窓口+66-20-222-122
    サミティベート病院公式サイト(日本語)

 

タイ旅行をさらに充実させるためのプチ情報

最後に、旅の準備や現地で役立つ、とっておきの情報をお伝えしますね。

タイのキャッシュレス決済とSIM事情

2025年現在、タイではキャッシュレス決済が急速に普及しています。

特に、主要なショッピングモールやレストランでは、ほとんどの場所でクレジットカードやデビットカードが利用可能です。

ただし、屋台や小さな商店では現金払いのみの場所も多いので、少額の現金は常に持っておくようにしましょう。

また、タイの空港では、旅行者向けのSIMカードが簡単に手に入ります。

1週間や2週間など、滞在期間に合わせたプランを選ぶことができ、料金もとても安いです。

SIMカードを入れ替えれば、Google MapsやSNSを気軽に使えるので、旅がもっと快適になりますよ!

お土産探しはスーパーマーケットで!

お土産探しも旅の楽しみの一つですよね。

定番のお土産屋さんだけでなく、スーパーマーケットにもぜひ足を運んでみてください!

地元の人たちが普段使っている調味料や、日本では見かけないような珍しいお菓子、マンゴーなどのフルーツが驚くほど安く手に入ります。

特に、タイのインスタントラーメンは種類が豊富で美味しくて、お土産にぴったりですよ。

タイの食事マナー

タイでは、食事をする際にお箸ではなく、フォークとスプーンを使うのが一般的です。

フォークで食べ物をスプーンの上にのせ、スプーンで口に運びます。

お箸を使うのは、麺料理や一部の日本食レストランだけなので、覚えておくとスマートに食事を楽しめますよ。

まとめ:タイ旅行は、ちょっとの知識で何倍も楽しくなる!

今回は、タイ旅行で知っておくと便利なことや、安全に過ごすためのヒントをお届けしました。

私はタイで暮らしてきて、この国の人々の温かさや、文化の豊かさにいつも心を奪われています。

もちろん、日本とは違う部分もたくさんありますが、それは「危険」なことばかりではありません。

少しの注意と、事前に知っておくべき知識があれば、タイは本当に安全で、楽しくて、忘れられない旅の思い出をたくさん作ってくれる国だと思います。

今回の記事が、皆さんのタイ旅行をより一層素晴らしいものにするための、小さなヒントになれば嬉しいです。

ぜひ、タイの魅力を心ゆくまで堪能してきてくださいね!

PDF資料
無料ダウンロード

【人気マーケティング資料】
SEOはオワコン化?AEO・GEO対策とは?
AI時代に取り入れるべきコンテンツ戦略

SEOはオワコン化?AEO・GEO対策とは?

近年、AIの進化とGoogle検索の変化により、「SEOはオワコン」と言われ始めています。こうした状況の中で注目されているのが、AEOやGEOといった新しい最適化の考え方です。

本資料では、SEOの現状と今後の対応策、そしてAEO・GEOに対応するサイトの作り方について、具体的に解説していきます。

タイでビジネスを運営中、
または新規創業の事業者様へ

タイのマーケティング戦略なら、タイ市場に精通したタイ・インサイトにお任せ下さい!

  • タイ向けWEBサイトの制作
  • PR・集客戦略のサポート
  • 生成AI利用・導入支援

少しでも気になった方は、お気軽に下記のフォームよりお問合せください

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

Thai Business PR Supportあなたのサービスを積極PR!

タイ・バンコク市場に精通するアドバイザーがタイでの「勝ち筋」ソリューションを提供します。

タイ国内のIT・WEBマーケティング支援

タイ現地向けのSEO対策、WEBマーケティング、WEBサイト制作、PR支援など全てお任せ可能です。

WEBサイトの運用・更新サポート

御社の「WEB担当スタッフ」としてWEBサイトの更新作業やコンテンツ追加、修正作業の依頼が可能です。

この記事で分かること