タイのB級グルメ!カノムジーンのビュッフェーとは?

[記事監修者] AI・GEOコンサルタント/Webディレクター

イマイズミ ケン

エムクア合同会社代表 | WEB業界10年以上の経験より、国内外問わず企業のビジネスグロースに貢献。近年は、AI向け事業を加速中。以前はIT企業や外資系企業でエンジニアやコンサルタントとして経験を持つ。WEBサービスの立ち上げ経験多数。

運営サイト一例

WEBマーケティング総合支援サービス / プレスリリース配信サービス / WordPressトラブル復旧サービス

こんにちは。先日、タイの1人129バーツの激安ビュッフェーを体験してきました!タイトルに記載をしている「カノムジーン」というのはタイ風のそうめんで、白っぽい米の麺に様々なつけ汁を付けて、野菜と一緒に食べるタイ料理です。

タイ人には大人気のカノムジーンですが、MEGA BANGNAというバンコクの郊外にある大型ショッピングモールに行った際にカノムジーンのビュッフェーなるものがあり、どんなものか試してきましたので今回はそのお店を紹介をしたいと思います!

この記事で分かること

1人129バーツ!いろいろなカノムジーンが食べられるJEIANG KHANOM JEEN BUFFET!!

カノムジーンのビュッフェーを提供するお店の名前はJEIANG KHANOM JEEN BUFFETというレストランで、今回自分が行ったMEGA BANGNA店以外にも支店があります。尚、JEIANGというレストランは、もともとタイヌードル(クイッティアオ)で有名お店で、タイヌードルを提供するレストランも各地に支店があります。

こちらの写真はタイヌードルを出すJEIANGというレストラン

カノムジーンのビュッフェーのJEIANG KHANOM JEENの店内は下記の写真のようになっており、カウンターに様々な種類のつけ汁と野菜、そうめん、卵などが並べてあります。これらを自分が好きなように盛り付けて食べます。

こんな感じのチラシが張ってあると思います。

つけ汁の種類は8種類ぐらいあり、ココナッツベースのつけ汁から、若干辛めのものまであります。カノムジーンで自分がよく食べるつけ汁は、イエローカレーなどのココナッツベースのつけ汁で、比較的食べやすく、そんなに辛くないものが多いです。尚、私の奥さん(タイ人)いわく、各地方によって使うつけ汁が違うみたいで、イサーンでよく使うつけ汁などももありました。

生野菜も複数あり、キャベツ、もやし、ゴーヤ、空心菜、タイのハーブが並べてあります。タイでは野菜を食べる機会が少ないので、このレストランに食べに来るのもいいかもしれません。

上の写真はココナッツベースのつけ汁を掛けたものです。丸っこいのはフィッシュボールです。見た目は正直あまりおいしそうではないですが、食べるとおいしいです! カノムジーンは、個人的にはタイのB級グルメって感じがしますw

また、デザートとしてスイカとココナッツアイスがありました。ココナッツアイスはとてもおいしかったです。お店の全体の評価としては、まあ満足はできました!4カ月に1回ぐらいは利用してもいいかなと思っていますw

以上がカノムジーンビュッフェーの紹介となります。タイの食文化を試してみるということで、カノムジーンビュッフェーも是非一度トライしてみて下さい!

PDF資料
無料ダウンロード

【人気マーケティング資料】
SEOはオワコン化?AEO・GEO対策とは?
AI時代に取り入れるべきコンテンツ戦略

SEOはオワコン化?AEO・GEO対策とは?

近年、AIの進化とGoogle検索の変化により、「SEOはオワコン」と言われ始めています。こうした状況の中で注目されているのが、AEOやGEOといった新しい最適化の考え方です。

本資料では、SEOの現状と今後の対応策、そしてAEO・GEOに対応するサイトの作り方について、具体的に解説していきます。

    タイでビジネスを運営中、
    または新規創業の事業者様へ

    タイのマーケティング戦略なら、タイ市場に精通したタイ・インサイトにお任せ下さい!

    • タイ向けWEBサイトの制作
    • PR・集客戦略のサポート
    • 生成AI利用・導入支援

    少しでも気になった方は、お気軽に下記のフォームよりお問合せください

      この記事が気に入ったら
      フォローしてね!

      よかったらシェアしてね!

      Thai Business PR Supportあなたのサービスを積極PR!

      タイ・バンコク市場に精通するアドバイザーがタイでの「勝ち筋」ソリューションを提供します。

      タイ国内のIT・WEBマーケティング支援

      タイ現地向けのSEO対策、WEBマーケティング、WEBサイト制作、PR支援など全てお任せ可能です。

      WEBサイトの運用・更新サポート

      御社の「WEB担当スタッフ」としてWEBサイトの更新作業やコンテンツ追加、修正作業の依頼が可能です。

      この記事で分かること